登録有形文化財認定 西徳寺本堂大改修応援チャリティー
「箏の音に夢のせてー和楽器の共鳴ーその六」
2026.3.21
関東大震災の後、僅か数年で再建。当時の方々の思いが百年、皆を護り続けました。
登録有形文化財認定 西徳寺本堂大改修応援チャリティー特別企画。
お箏の宮城道雄作品を中心に
江戸情緒溢れるお囃子と長唄三味線も加わり多種類の楽器が登場します。
演奏予定
「北国雪賦」
「翁千歳三番叟」
「さくら変奏曲」
「春の調べ〜道成寺抄〜」
「観音様」
「荒城の月」
「元禄花見踊」
「道灌」
「箏の音に夢のせてー和楽器の共鳴ーその六」
【日時】2026年3月21日(土) 開場 13:30 / 開演 14:00
【会場】日本橋公会堂(日本橋劇場)
[東京都中央区日本橋蛎般町1丁目30-1 日本橋区民センター4階]
【チケット料金】3,000円(全席自由)
※収益金の一部を西徳寺の瓦他に替えさせて頂きます。
【ゲスト】重要無形文化財・長唄(総合認定)保持者 望月太左衛
【主催】いちょうの会
【協力】望月太左衛社中、宜鼓舞踊の会
【企画・構成】新宮順子
【お問い合わせ】
koto.nagaike@gmail.com(永池)
03-3875-3351(西徳寺)
» 西徳寺本のホームページはこちら
箏曲宮城社大師範。幼少より人間国宝の宮城喜代子師と宮城宗家の宮城数江師の許で箏・三絃を習得。東京新聞主催邦楽コンクール児童部第一位入選。宮城会コンクール第一位入賞。東京藝術大学音楽学部邦楽科卒業及び大学院修士課程修了。在学中、宮城賞連続受賞。1975年度芸術祭優秀賞を宮城合奏団として受賞。1978年リサイタル開催。東京藝術大学講師に任命される(1978年〜2010年)。宮城道雄記念館講師も並行して勤め後進の指導。1985年以降、邦楽を広める為、門人幹部による各地にて「箏の音に夢のせて」ー和楽器の共鳴ーを企画・構成。並行して2005年以降毎年個人リサイタル開催。また2015年には、東京近郊在住の邦楽演奏家を中心に活動する"いちょうの会"を立ち上げ、橿原神宮(内拝殿)・上賀茂神社で奉納演奏。まもなく門人育成60周年を迎える。長年、箏曲宮城会常任理事等を勤める。
■望月 太左衛(もちづき たざえ)
邦楽囃子演奏家
重要無形文化財.長唄(総合認定)保持者
東京藝術大学にて博士号(音楽)取得
歌舞伎囃子は250年程前に望月流により創始。父、十代家元の望月太左衛門に幼少より師事。東京藝
学院修了以降は後進を育成。長唄をはじめ邦楽全ジャンルで活躍
■水野 香盟(みずの こうめい)
琴古流尺八竹盟社理事長。
山口五郎師(人間国宝)の許で研鑽。代稽古も勤める。
また水野明哲として機械工学(流体工学)を研究し長年工学院大学の学長も勤めた逸材である。日本三曲協会監事。国分寺三曲協会会長
■安島 瑶山(あじま ようざん)
都山流尺八楽会大師範
長年、山本邦山師(人間国宝)の許で研鑽。東京藝術大学卒業及び大学院修士課程修了。日本三曲協会所属。埼玉県三曲協会理事。埼玉大学邦楽部琴吹会講師。瑶山会を主宰し後進を育成
■菊地 河山(きくち こうざん)
都山流尺八楽会大師範
幼少より民謡に親しみ、中学より尺八をはじめ、後に山本邦山師(人間国宝)に師事。東京藝術大学附属高校及び東京藝術大学卒業。NHK邦楽技能者育成会55期修了。日本三曲協会所属。日本民謡協会教授。
■須藤 幸子(すとう さちこ)
高崎芸術短期大学音楽科邦楽専攻卒業(1期生)。及び専攻科・研究科修了。引き続き母校にて音楽科非常勤講師を勤める。NHK邦楽技能者育成会32期修了。筝曲宫城社大師範として群馬・埼玉にて後進を指導。箏曲こうぎょく会主宰。平成19年度群馬メセナ芸術文化奨励賞。令和4年前橋市社会教育功労者。前橋市(群馬)在住。筝曲宮城会全国評議員。
■松下 陽子(まつした ようこ)
箏曲宮城社大師範。東京藝術大学卒業。NHK邦楽技能者育成会四十一期修了。宮城会コンクール第三位入賞。
父・菊池吟正(日本吟正流宗家)の許、詩吟の専属等曲演奏家としても活躍。現在、北区教育委員会生涯学進課北区文化センター箏曲講師。陽だまりの会主宰。
■永池 あかり(ながいけ あかり)
箏曲宮城社大師範。東京藝術大学卒業、同大学院修士課程修了。在学中に多くの音楽賞を受賞。2013年以降リサイタルを開催。多くのコンクール入賞。第24回佐賀銀行文化財団新人賞受賞。東京・佐賀を中心に演奏活動。現在、慶応義塾大学非常勤講師。
■篠﨑 紫(しのざき ゆかり)
東京音楽大学音楽科声楽専攻卒業。
合唱の指導、作曲・編曲をてがける。在学中箏曲を始め筝曲宮城社師範。
東京近郊在住の邦楽演奏家を中心に活動。
東京近郊在住の法学演奏家を中心に活動。
2015年より「箏の音に夢のせて」と題し宮崎市にて主催公演。
2017年 橿原神宮(内拝殿)にて奉納演奏。
2019年 箏の音に夢のせてシリーズを前橋市(群馬)にて公演。
2021年「春の宴」を武蔵野スイングホールにて公演。
2022年 上賀茂神社にて奉納演奏。京都府立文化芸術会館にて主催公演。
結成以来、武蔵野市内の式典での演奏ほか、東大寺金鐘ホール等、演奏活動をする。
登録有形文化財認定 西徳寺本堂大改修応援チャリティー特別企画。
お箏の宮城道雄作品を中心に
江戸情緒溢れるお囃子と長唄三味線も加わり多種類の楽器が登場します。
演奏予定
「北国雪賦」
「翁千歳三番叟」
「さくら変奏曲」
「春の調べ〜道成寺抄〜」
「観音様」
「荒城の月」
「元禄花見踊」
「道灌」
概要
登録有形文化財認定 西徳寺本堂大改修応援チャリティー「箏の音に夢のせてー和楽器の共鳴ーその六」
【日時】2026年3月21日(土) 開場 13:30 / 開演 14:00
【会場】日本橋公会堂(日本橋劇場)
[東京都中央区日本橋蛎般町1丁目30-1 日本橋区民センター4階]
【チケット料金】3,000円(全席自由)
※収益金の一部を西徳寺の瓦他に替えさせて頂きます。
【ゲスト】重要無形文化財・長唄(総合認定)保持者 望月太左衛
【主催】いちょうの会
【協力】望月太左衛社中、宜鼓舞踊の会
【企画・構成】新宮順子
【お問い合わせ】
koto.nagaike@gmail.com(永池)
03-3875-3351(西徳寺)
» 西徳寺本のホームページはこちら
出演者プロフィール
■新宮 順子(しんぐうじゅんこ)箏曲宮城社大師範。幼少より人間国宝の宮城喜代子師と宮城宗家の宮城数江師の許で箏・三絃を習得。東京新聞主催邦楽コンクール児童部第一位入選。宮城会コンクール第一位入賞。東京藝術大学音楽学部邦楽科卒業及び大学院修士課程修了。在学中、宮城賞連続受賞。1975年度芸術祭優秀賞を宮城合奏団として受賞。1978年リサイタル開催。東京藝術大学講師に任命される(1978年〜2010年)。宮城道雄記念館講師も並行して勤め後進の指導。1985年以降、邦楽を広める為、門人幹部による各地にて「箏の音に夢のせて」ー和楽器の共鳴ーを企画・構成。並行して2005年以降毎年個人リサイタル開催。また2015年には、東京近郊在住の邦楽演奏家を中心に活動する"いちょうの会"を立ち上げ、橿原神宮(内拝殿)・上賀茂神社で奉納演奏。まもなく門人育成60周年を迎える。長年、箏曲宮城会常任理事等を勤める。
■望月 太左衛(もちづき たざえ)
邦楽囃子演奏家
重要無形文化財.長唄(総合認定)保持者
東京藝術大学にて博士号(音楽)取得
歌舞伎囃子は250年程前に望月流により創始。父、十代家元の望月太左衛門に幼少より師事。東京藝
学院修了以降は後進を育成。長唄をはじめ邦楽全ジャンルで活躍
■水野 香盟(みずの こうめい)
琴古流尺八竹盟社理事長。
山口五郎師(人間国宝)の許で研鑽。代稽古も勤める。
また水野明哲として機械工学(流体工学)を研究し長年工学院大学の学長も勤めた逸材である。日本三曲協会監事。国分寺三曲協会会長
■安島 瑶山(あじま ようざん)
都山流尺八楽会大師範
長年、山本邦山師(人間国宝)の許で研鑽。東京藝術大学卒業及び大学院修士課程修了。日本三曲協会所属。埼玉県三曲協会理事。埼玉大学邦楽部琴吹会講師。瑶山会を主宰し後進を育成
■菊地 河山(きくち こうざん)
都山流尺八楽会大師範
幼少より民謡に親しみ、中学より尺八をはじめ、後に山本邦山師(人間国宝)に師事。東京藝術大学附属高校及び東京藝術大学卒業。NHK邦楽技能者育成会55期修了。日本三曲協会所属。日本民謡協会教授。
■須藤 幸子(すとう さちこ)
高崎芸術短期大学音楽科邦楽専攻卒業(1期生)。及び専攻科・研究科修了。引き続き母校にて音楽科非常勤講師を勤める。NHK邦楽技能者育成会32期修了。筝曲宫城社大師範として群馬・埼玉にて後進を指導。箏曲こうぎょく会主宰。平成19年度群馬メセナ芸術文化奨励賞。令和4年前橋市社会教育功労者。前橋市(群馬)在住。筝曲宮城会全国評議員。
■松下 陽子(まつした ようこ)
箏曲宮城社大師範。東京藝術大学卒業。NHK邦楽技能者育成会四十一期修了。宮城会コンクール第三位入賞。
父・菊池吟正(日本吟正流宗家)の許、詩吟の専属等曲演奏家としても活躍。現在、北区教育委員会生涯学進課北区文化センター箏曲講師。陽だまりの会主宰。
■永池 あかり(ながいけ あかり)
箏曲宮城社大師範。東京藝術大学卒業、同大学院修士課程修了。在学中に多くの音楽賞を受賞。2013年以降リサイタルを開催。多くのコンクール入賞。第24回佐賀銀行文化財団新人賞受賞。東京・佐賀を中心に演奏活動。現在、慶応義塾大学非常勤講師。
■篠﨑 紫(しのざき ゆかり)
東京音楽大学音楽科声楽専攻卒業。
合唱の指導、作曲・編曲をてがける。在学中箏曲を始め筝曲宮城社師範。
東京近郊在住の邦楽演奏家を中心に活動。
いちょうの会とは
代表 新宮 順子東京近郊在住の法学演奏家を中心に活動。
2015年より「箏の音に夢のせて」と題し宮崎市にて主催公演。
2017年 橿原神宮(内拝殿)にて奉納演奏。
2019年 箏の音に夢のせてシリーズを前橋市(群馬)にて公演。
2021年「春の宴」を武蔵野スイングホールにて公演。
2022年 上賀茂神社にて奉納演奏。京都府立文化芸術会館にて主催公演。
結成以来、武蔵野市内の式典での演奏ほか、東大寺金鐘ホール等、演奏活動をする。